(96/10/17〜96/10/23)
T_回数|平均HIT| 50 100 150 200 250 300 -------+-------+---------|---------|---------|---------|---------|---------|--- 540 | 97 |------------------> 570 | 137 |--------------------------> 600 | 152 |----------------------------->出あしがわるかったのはれんしゅうぶそくのせいだろう。どうにか150だけんを クリアできたので、次のセットに入ることにする。
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+ |遠|陸|越|近| |畿| |無| |意|識|手|足| +―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+ |路|都|北|道| |本| |が| |ぎ|ぐ|げ|ご| +―+―+―*―* +―+ +―+ +―+―+―+―+ |阪|西|海|東| |関| |か| |き|く|け|こ| +―+―+―*―* +―+ +―+ +―+―+―+―+ |神|府|南|県| |州| |知| |見|聞|立|話| +―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+「MINUTE」は最初の12かいで、いきなりMax:162(2),Min:93(3),Ave:131(3)まで いった。左手の「東西南北」と「都道府県」が最初からあたまの中に入ってるのが よかったらしい。
初めはなにも無いところからスタートするのだ。 タイプの達人の無意識の入力速度には遠くおよばない。 「ローマは一日にしてならず」だ。 最近、路上で見つけた物の九割はガラクタだ。 さっきから二時間も立ち話をしているが、それを立ち聞きしてる人もいる。 その人に出会った時、体の中から自然に力がわいてきました。 生まれて初めての遠足の時のことを、いくら考えても思い出せない。 ところで、「時間を超越する」とはどういうことですか? 「そんなことは神のみぞ知るだ」と言ってごまかした。 見たことも聞いたこともない話をしてくれる人はいませんか。 遠路はるばるやってきた人に、そんなことを言ってはいけません。 あなたは、一昨年、日本中が大さわぎしたあのことを思い出せますか? 「日中」は日本と中国のことで、「中日」といえば中部日本のことになる。 社会人が会社人間のことではないことぐらい分かっているでしょう。 聞き上手な人が一人いると、話し手はリラックスできるものだ。 「手話のできる人がいてよかった」と言っています。 上京した時に、九州の知人にばったり会ってびっくりしました。 北海道から東京まで、今はどれくらいの時間がかかるんですか。 だれにでも、自分の物語があるはずだ。それを聞かせてほしいんだ。 「北海道」と「東京都」と「京都府」と「大阪府」だけはうてるようになった。 県のなまえは、まだうてない(ただし「ぷりぷり県」をのぞく)。 と思ったら、「高知県」と「大分県」は入力できるじゃないか。 なんの手立てもないと言ってないで、少しは考えて下さい。 極端なことを言って、話をぶちこわす人がいますが、どう思いますか。 どちらかといえば、知識よりも見識のある人をさがしています。 「越前」「越中」「越後」は県のなまえではないですね。 今時、東海道五十三次をぜんぶ言える人は少ないだろう。 いきなり「十年後の世界はどうなると思いますか」なんて言われてもねえ。 「あの人は、なにも考えていない」と言ってる本人も、なにも考えていない。 人に「最低!」と言われたことがある人は、手を上げて下さい。 この本によると、五億年前の陸上生物が今でも生きているという話です。 たまには遠出してみたいが、今は自分の時間がなくてどうにもならない。 せめて一日だけでも手伝ってくれる人がいればいいのですが。 週末になると、どこもすごい人出だから外出するのがいやになる。 もしも水道から火が出たら、十人中十人がおどろくだろう。 伝言ゲームです。「アメリカに州はいくつありますか?」 南極にペンギンはいるが、北極にはいないのだろうか。 これだけやれば十分だ。今日はこれぐらいにしておこう。
[ 日記の目次 | 前の週 | 次の週 | G-Code (目次) | トップページ ]