(1997-11-19~1997-11-25)
0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ 22 |4'38(7083)---------+---------+---------+---------+---------+------****> | 23 |4'35(7160)---------+---------+---------+---------+---------+---------+*> | 24 |4'45(6909)---------+---------+---------+---------+---------+------**>| | 25 |4'42(6982)---------+---------+---------+---------+---------+------***> | 26 |4'26(7403)---------+---------+---------+---------+---------+---------+--*> | 27 |4'22(7516)---------+---------+---------+---------+---------+---------+--**> | 28 |4'32(7239)---------+---------+---------+---------+---------+---------**> | +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ 32'49 16'25 10'56 9'23 8'12 7'18 6'34 5'58 5'28 5'03 4'41 4'23 4'06
11がつ19日(22日め)
Minute 10かい(Max:220(3)・Min:148(10)・Ave:189(6))。じゅげむは、かなりらくにうてたが、4分38びょう(ミス4)。ミスをへらすため、グラフにミスのかずだけ"*"を入れ、じそく100じのぺナルティにする。(これはきびしい^^;)
11がつ20日(23日め)
明けがたは、さむい。Minute(5かい・Max:210(2)・Min:193(3)・Ave:197(5))でゆびをああためてから、じゅげむをうつ。4分35びょう(ミス1)。
「かんな」と「まつたけ」ようのデータを作って、Webページにおく。ぶんしょの作成がG-Codeでできるのは、やはり気分がいい。
11がつ21日(24日め)
今日は"tc.el"用のG-Codeを作ってみた。2ストロークばんは"tc-tbl.el"、3ストロークばんは"tutc-tbl.el"のへんこうぐらいで、打てるようになった。そのご、"eelll.el"用テキストを作ったりもする。めんどうだがおもしろい作ぎょうだ。
ビールを一本のんだあと、じゅげむを打つ。4分45びょう(ミス2)。気もちよく打てたが、やはりはんしゃがにぶっている。明日はシラフでやろう。
11がつ22日(25日め)
コーヒーをたっぷりのんで、じゅげむ。4分42びょう(ミス3)。きのうとあまりかわらない。「Mule for Win32」をインストールしたが、なぜか全くうごかない。こんなことで手間どるようなら、Linuxをきどうしたほうがかんたんかも…。
11がつ23日(26日め)
じゅげむ、4分26びょう(ミス1)。やっと4分はんをきった。おとといeelllでやったれんしゅうが今ごろきいてきたのか?
11月24日(27日め)
「Mule for Win32」が動くようになった。これで、Windowsをたちあげてる時でもeelllでれんしゅうできる。「じゅげむ」はDOSで打つ。4分22びょう(ミス2)。
11月25日(28日め)
Windowsでヘルプを見ながらDOSで入力。これが一番楽な調べ方だけど、それでも“かな漢”より手間がかかる。この不自由さを乗り越えるまでが大変なのだ。
じゅげむは、4分32びょう(ミス2)。
[ 日記の目次 | 前の週 | 次の週 | G-Code (目次) | m(as)m's home position ]
コメントする